VMCグローバルジャパン™
Holding programs
あなたの地域でファシリテーター研修を開いてみませんか?
無限の可能性を持つドラムサークル・ファシリテーションの世界。その扉をひらくきっかけとなる
一日体験プログラムやドラムサークルをはじめ、より専門性のある研修まで、ご要望に合わせ様々な
研修を開催することができます。
研修は、音楽経験を問わずどなたでも受講できますが、専門分野を絞ることで、短時間により深く
学ぶことができます。

保育士になる学生のために、幼児教育に
特化したリズム教育としてクラスで教えたい。

会社の組織改革のために、チームビルディングを
体験学習するセミナーを開きたい。

海外留学生との交流を深めるため
文化交流イベントを開きたい。
大学教授
教 諭
特別支援教諭
保育士
福祉施設職員
看護学校講師
看護士
障害者就労支援員
地方公務員
研修の対象者
過去このような方々がドラムサークル・
ファシリテーター研修に参加されています
介護福祉士
音楽療法士
音楽講師
企業トレーナー
医療機関理事
翻訳家
コーチング
ドラマー
小学生

T大学
高等学校講師
新鮮!ファシリテーターは、今まで考えていた単純な即興リードよりも、はるかに五感を駆使して行われるもの。全てが自然で心から楽しい!

Y大学教育学部
子ども学科 非常勤講師
教師にとって、状況をよみながら臨機応変に対応できる能力は必要不可欠であり、ドラムサークルの中でファシリテートするということはまさに、その縮図であると考えています。アーサー氏の研修では、小手先のファシリテーションではなく、客観的に判断しながら、参加者の自発性を促すファシリテーションの難しさと重要性を知るきっかけをつくってくれました。

K立養護学校教諭
ドラムサークルでは、段階的に基礎を築きながら、より良い音楽性をつけることができるとともに、相互に信頼関係を築いたり、自分自身を見つめ直したりできる。

社会教育委員
現代社会に足りない「コミュニケーション・共生・心の内なる声を引き出す」内容になっている。今最も必要とされる研修ではないだろうか。

M大学経済学部 教授
私が学んだこと、それは場の雰囲気を掴むこと、場の雰囲気を切り替えることや創りだすためのスタンス等、日常教育の場で必要な「働きかけ」の神髄でした。どうすれば参加者自身でアクティブな場を作っていけるのかというヒントをいただきました。またドラムサークルは音によって自分の感情を開放し、サークルの中で自分の居場所を実感できるものでもあります。ドラムサークルを体験することは、自分自身の感情や周囲の感情に気づくきっかけになると思います。