好評につき第2弾決定!
『ZOOMをはじめてみよう!』
今からでも大丈夫!ズームをはじめてみませんか?
3月15日(月)午後9時から
3月20日(土)午前10時から
NEWS&TOPICS
オープンWEBクラス
講師:ジョン・フィッツジェラルド
2月7日(日)
午前10時より
アラカルト・セミナー
オンライン・ヨガ
2月の予定も決定!!
午前11時~正午
オープンWEBクラス
講師:ヴァスンドラ・ダス
3月14日(日)
午前11時より
ドラムサークルの映画が完成しました!
VMCグローバルチーム講師陣がたくさん出演しています。
まずは予告編をご覧ください。
詳細は決まり次第更新します
Building Community through Rhythm™
-リズムでつながろうー
現代ドラムサークルの基礎を築いたアーサー・ハル。
彼は、ドラムサークル・ファシリテーターという概念を生み出し、40年以上にわたり、世界中で人材を育成してきました。彼が考案したVMC™ティーチング理論は、世界中で開催されているドラムサークルファシリテーションの基本理論です。
VMCグローバルジャパン™は、その基本理論を使用することをアーサー・ハルが国内では唯一認め、自身が設立に加わったドラムサークル・ファシリテーター養成研修所です。
※アーサー・ハルがドラムサークル・ファシリテーションについて解説しています。(字幕付き)
※字幕を見るためには、YouTubeの字幕設定をONにしてください。
~理事 アーサー・ハルからのメッセージ~
私は、アーサー・ハルです。
このたびVMCグローバルジャパンの理事を拝命し、とても光栄です。
私は、この15年日本のレクリエーション・ドラミング・コミュニティが成長し成熟するのを見守って
きました。
我々のヴィレッジミュージックサークルズ™(VMC)ファシリテーターコミュニティは、日本におけるリズム文化の発展に大いなる役割を果たしてきました。そのコミュニティがVMCグローバルジャパンとなって更に躍進します。
おめでとうございます。“Ganbatte!(がんばってください!)”
~あなたのスピリットを分かち合いましょう~
2018年10月1日
アーサー・ハル
アーサーが確立したドラムサークルの基本コンセプトは
❝ファシリテーターは、教えずして教える❞
(Teaching without teaching)
❝参加者は、いま、ここのリズムやサウンドを楽しみながら音楽を創りだす❝
ことです。
正しく上手に演奏するという制約から自由になった参加者は、
リラックスしてリズムに身をまかせ、言語や文化、障がいの有無などの壁を
超えることができます。
VMC™ティーチング理論を使用して教えることができるのは、VMCグローバルジャパン™だけです。
※無断借用を禁ず
Drum Circle
ドラムサークルとは
ドラムサークルとは
ドラムやパーカッションを輪になって演奏するドラムサークル。ドラムサークルにはたくさんの種類と定義があります。そのうち最も分かりやすい例として、①フリーフォーム即興ドラムサークル、②特定文化リズムを用いたドラムサークル、③ファシリテートされたドラムサークルの3つが挙げられます。①と②は、対極にあり...続きを読む
ファシリテーターとは
あなたが商談やリーダーシップについてのワークショップや主催者が牽引するイベントなどに参加したことがあればきっとファシリテーターと言われる人たちに出会っているはずです。ファシリテートfacilitateとは“容易にする”という意味です。参加者同士のやりとりを円滑にし、最終的にそれをより効果的なものにするのが...続きを読む
教育現場でのドラムサークル
教育現場にドラムサークルを取り入れることは、生徒が協力し合うことを学ぶチャンスを提供し、学習能力や健全な人間関係スキルの向上に役立ちます。なぜドラムサークルを教育に取り入れるのかドラムサークルを体験することは、ストレス軽減や機敏さの向上、さらには免疫力の向上に役立つことが研究により...続きを読む
企業研修とドラムサークル
Company training
ビジネスにおける組織開発のためのリズムイベント
大企業から地元企業にいたるまで、ビジネスにおいては、従業員が会社のビジョンを理解し、そのビジョンを達成するために新しいより良い製品やサービスを開発できるよう、彼らの創造力を触発し、スキルを向上させる必要があります。こうしたニーズは、ビジネスの目的に特化したファシリテートされた会議や開発の...続きを読む
高齢者とドラムサークル
Elderly people
健康長寿
非常に一般的な概念となった「高齢化社会」:世界中の多くの国々がこれに適応し変化しています―問題の解決に取り組むだけでなく、長く健康に生きるということの意味について理解を深めています。
公的な保健医療サービスはこれらの課題への対応が限られており...続きを読む
家族で楽しめるコミュニティドラムサークルで
コミュニティドラムサークルは、年齢・性別・身体自由度などを一切問わず誰もが楽しめるイベントです。今では施設や一人で生活している引き籠りがちな高齢者と核家族世帯のふれあいを目的とした世代間交流イベントとしても行われるようになりました。大勢でドラムをたたく現場に赤ちゃんを連れて行くのは不安という...続きを読む