Experiences in 1-day Seminar
ワンデイセミナーを終えて
何度も反省、そして挑戦

私は今回、在籍する名古屋音楽大学音楽療法コースの学科公開講座としてドラムサークル・ファシリテーションワンデイセミナーを受講し先輩と2人でドラムコールに挑戦しました。 大学1年生の時ドラムサークルに出会い、居心地の良さがありながらもしっかりと芯のあるサウンドにどんどん・・・続きを読む

増田美咲
愛知県北名古屋市在住
チャレンジで繋がる

2022年4月光風会病院 森のシアターにてワンデイセミナーを受講しました。素敵なホールでとても充実した時間を過ごし、あっという間の一日でした。
初めてお会いした方も終了時には「ずっと以前から知ってたよね?どこかで繋がってたよね?」と思わずにいられない・・・続きを読む

春間恵美子
福岡県福岡市在住
キッズテキストの効果

コロナ禍のプロジェクトとしてキッズ用のドラムサークル・ファシリテーションを学ぶためのテキストを作成しました。
子どもたち「たのしい!またやりたい!」と、同席した校長先生からは「よく構成されたテキストで、楽しみながら深い学びができます。」との声を・・・続きを読む

VMCグローバルジャパン
企画・運営部
何度も反省、そして挑戦

私は今回、在籍する名古屋音楽大学音楽療法コースの学科公開講座としてドラムサークル・ファシリテーションワンデイセミナーを受講し先輩と2人でドラムコールに挑戦しました。
大学1年生の時ドラムサークルに出会い、居心地の良さがありながらもしっかりと芯のあるサウンドにどんどん魅了されていきました。 昨年の1月ベーシック研修を受けて今回約1年ぶりのファシリテーション…最初は体が強張り、頭が真っ白になっていましたが何回も輪の中に入っていくうちに楽しくなっていき今までに習ったことをゆっくり思い出しながら落ち着いてファシリテートすることが出来たと感じています 。
今回ドラムコールを挑戦してみて“やらずに後悔するより、やってみて振り返って成長する”ことが大切だなということに気づくことが出来ました。 ドラムコールが終わり先輩と私以外にもファシリテートを挑戦する時間の時音楽を聴きながら「今の雰囲気ならばこんなファシリテートができるかな?」とイメージし、ワクワクしながらリズムの輪の中に参加していたのですが、皆のファシリテートを見ているうちに「本当にこれでいいのだろうか」と自分に自信がなくなっていき結果として考えていたコールは出来ずに終わってしまいました。「あの時出ていれば…」と未だに思い出してしまいます。
でも後悔していても時間が勿体ないので気持ちを切り替えて、もしまたドラムコールのチャンスがもらえるのならば今回の経験を活かして最後まで責任をもって、みんなを楽しいリズムの輪へとファシリテートできるように挑戦していきたいと思います。
2023年
増田美咲/愛知県北名古屋市在住
名古屋音楽大学 音楽療法コース3年

チャレンジで繋がる

2022年4月光風会病院 森のシアターにてワンデイセミナーを受講しました。素敵なホールでとても充実した時間を過ごし、あっという間の一日でした。
初めてお会いした方も終了時には「ずっと以前から知ってたよね?どこかで繋がってたよね?」と思わずにいられないような感覚でした。
私自身、3ヶ月前にベーシック研修を受け、そこで初めてドラムサークルというものを経験していました。そこでドラムサークルに魅了され今回も参加したのですが、「あれ?これでよかったっけ?」とちょっと緊張しながらも皆のリズムの中に身を置いていました。しかしすぐに、そのリズムに包まれることによって安堵感を得ることができました。
参加している方も時間経過とともに、サークルの中へどんどん入っていき果敢で楽しいチャレンジが次々に展開され、その度に笑顔も増えていきました。仲間のチャレンジがまるで自分のチャレンジのように思われ、そして皆の笑顔が自分の支えとなり一体となっていく・・・そこには絶えず音楽でもつながっている、というなかなか他では体験できないことだと感じました。
そこにはファシリテーターの「失敗はないから」「大丈夫だよ」という温かいメッセージの上に成り立っていることだとも思います。
「見えていることは氷山の一角に過ぎない」という言葉が今回改めてわかった気がします。これからも学び続け、多くの方と歩みを進めていきたいと思っています。
2022年
春間恵美子/福岡県福岡市在住
職業:音楽療法士

キッズテキストの効果

コロナ禍のプロジェクトとしてキッズ用のドラムサークル・ファシリテーションを学ぶためのテキストを作成しました。
子どもたち「たのしい!またやりたい!」と、同席した校長先生からは「よく構成されたテキストで、楽しみながら深い学びができます。」との声をいただきました。
トレーナーたちもキッズテキストの想像を超える効果を実感しました。今回、北海道、栃木からもサポートとしてワンデイトレーナーが参加。これから広がっていく予感がします。
*************************************************
令和3年度えひめ愛顔のこども芸術祭開催準備事業として令和3年12月5日、地元の子供たちとドラムサークル・ファシリテーション・セミナーを開催しました。
小学校1年生から6年生の子どもたち27名が学年をこえて一緒に学びました。
ドラムサークルを楽しんだ後、DCファシリテーションの基礎と大切なコンセプトをキッズテキストを読みながら体験学習。笑顔が絶えないあっという間の1時間半でした。
セミナー終了後、子どもたちのアンケートを一部ご紹介します。
「ドラムサークルの感想」
・とてもよかった。
・はじめてですごくきんちょうしたけど、ファシリテーターがリズムにのってあいずして、ドラムをたたいたら、すごくきんちょうしていたのが、ほどけて、自由に、めちゃくちゃたのしく、ドラムをたたけたからです。
・ファシリテーターにもあえいて、とてもうれしかったです。ガシャガシャ、ドンドンたたいてならして、自由に楽しくたたけて、とってもすごくうれしかったし、とてもとーーーーーーーーーーーーてもたのしかったです。またぜったいきたいです。
・みんなで心をあわせれたからとてもよかったです。
・たいこのととがとても心地よくひとつのリズムができるのが楽しい。
・また知らない人でもリズムを合わせてみたいです。
・まん中にたってきんちょうしたけど楽しかった。
・いろんなひととなかよくなれるから。
2021年
VMCグローバルジャパン
企画・運営部
